投稿者「管理者」のアーカイブ

設定と予備知識

カード決済された売上の入金やお客様への返金など、どのような機能があるかは決済代行会社により異なります。管理画面で操作可能な機能や詳細は、サービス提供先の決済代行会社に確認をお願いします。

ここではPAYJP社用の弊社プラグインを導入する場合、実行可能な機能について運用面からの設定や用語の説明をします。

キャンセルと返金

弊社の決済プラグインは、決済が実行された予約に対して返金したり、追加決済をする機能は現在ありません。

ですので予約がキャンセルされた場合の返金や、キャンセル料の徴収を本システムで実行することはできません。

それぞれの対応について、与信と確定のどちらで決済を実行するか、で変わります。以下に与信と確定の説明をします。実情に合った運用を検討してください。

与信と確定

売上の入金は、「確定」で実行された決済が対象となります。「与信」で実行された決済は、確定されないと一定期間(PAYJPでは最大60日)が過ぎたところで解放されます。

「与信」で実行する決済は、与信枠の上限まで登録することができ、確定する際、減額して確定したり、あるいはそのままであれば支払いは実行されません。

ですので「確定」で決済された場合は、予約のキャンセルにより返金処理が発生する可能性があります。この場合「与信」で決済を実行し、レンタル日に「確定」処理をするようにすれば、返金処理が必要なくなります。

どちらの方法で運用するか、実情に合わせて決めてください。

予約システムの設定について

次の図は、レンタカー予約システムの各種設定「料金決済」画面です。

入力項目について説明します。

「通貨」は、「円」がデフォルトでそれ以外の通貨は現在利用できません。

「消費税」の税率は変更することができます。この値は料金計算するときプログラムが参照します。税率変更による切り替わり期日の設定などはありません。

消費税の「計算方法」は、外税・内税・なしの3種類です。

「決済機能を利用」する場合、どの決済代行会社対応のプラグインを利用するか、ここで選択します。現在提供の決済プラグインは、PAYJPのみとなります。

決済を受け付ける期間について

決済を実行するための「支払いボタン」は、「予約の確認」画面上に表示されますが、表示期間は決済を受け付ける期間と同じで、期間外は表示されません。

決済を受け付ける期間は、予約日から貸渡日の間、「決済受付開始」、「決済受付期間」、「決済受付期限」の3つの設定で決まります。

「決済受付開始」は0とそれ以外の日数で、受付開始日を指定します。「0」の場合は予約実行直後から、0以外の日数は貸渡日の設定日数前から、の受け付けとなります。

「決済受付期間」は、決済を受付開始してからの支払いボタンが表示される日数となります。

「決済受付期限」の日数は、貸渡日の設定日数前まで、支払いボタンが表示されます。

例えばレンタル受付を60日前からとした場合で、決済を予約受付直後から貸渡日前日まで受け付けるときは次のように設定します。

予約受付開始:0、予約受付期間:60、予約受付期限:1

なお予約確認画面に表示する「支払い」ボタンは、与信・確定にかかわらず決済が実行されると表示されなくなります。

決済受付メール

決済が正常に完了すると、予約システムで管理する予約データの決済項目が更新されます。そして「決済受付メール」にメールテンプレートが設定されている場合、そのメールテンプレートを予約者のメールアドレスに送信します。

メールテンプレートの設定は、スタートガイドの導入編にある「2.予約メールの設定」にありますので、そちらを参照ください。

決済の仕組みとセキュリティ

料金の支払いを前もって受けたい場合、クレジットカードの利用がお客様と店舗の両者に便利な決済方法となります。

スマフォを利用したQRコード決済は、店頭での利用が一般的で決済額も少額です。Webサイトでの利用は、現状広まっておりません。

クレジットカードの決済は、お客様がカード情報をフォーム画面に入力しボタンを押すだけで支払いが終了する、簡単な操作になります。

以下本ページの説明は、決済代行会社であるPAYJP社と契約してクレジットカード決済する場合に利用する、弊社制作のプラグイン導入について関連する内容となります。

決済代行会社と契約

Webサイトでクレジットカード決済を利用する場合、店舗はクレジットカード会社と契約せず、決済代行会社と契約することになります。

決済代行会社では、インターネットを利用したWeb決済機能の提供からはじまって、クレジットカード会社からの代金の回収、店舗への入金、利用者への返金など、手数料は発生しますがそれらの業務を請け負ってくれます。

なお決済代行会社と取引する場合、信用調査が事前にありますのでご留意ください。

Webサイト上での利用の仕組み

お客様がクレジットカードを利用する場合、一番注意する事は、お客様のクレジットカード番号が漏洩する心配がないかどうかです。

弊社が提供する決済機能は、クレジットカードの情報を予約システムに一切取り込みません。ですので予約システムからカード情報が漏洩することはありません。

その仕組みを簡単に説明します。下の図をご覧ください。

図は決済に関係する情報の流れを表しています。

Web上で決済する操作は

  • 支払い画面でクレジットカード情報を入力して決済代行会社から「トークン」を取得します
  • そのトークンを予約システムに送信します
  • 予約システムは決済代行会社にトークンと支払いデータを送信して処理を完了します

という流れになります。

セキュリティ

情報漏洩の危険性は、管理者に悪意が無ければ主に「通信」と「サーバーアクセス」に注意を払うことになります。

決済代行会社からのトークン取得の通信は暗号化されていますが、支払い画面の表示は、通常予約システムを利用するサーバーの設定に依存します。

ですので予約システムを利用する場合は通信データを暗号化するため、サイトを必ずSSL通信となるように設定してください。

サーバーアクセスに関して予約システムでは、XSS、CSRF、SQLインジェクションの基本的な攻撃に対応しております。また本システムは個人情報を暗号化してデータベースに保存しております。

EUでは、GDPR(一般データ保護規則)など個人情報保護の規則が大変厳しくなっております。予約サイトを構築する場合、状況を確認して運営されることをお勧めします。

カード決済機能の導入について

クレジットカード決済を利用する場合、決済代行会社との間で交わされる契約書の内容を確認してください。

例えば、他人のクレジットカードで支払いが実行された場合、カード保有者から不正利用の申し立てがあると、店舗側が利用者本人の確認を証明できないときは利用額を負担しなければならない、旨の記載があります。

レンタカーは店頭で車両の受け渡しがありますので、本人確認するなど悪用を想定して事前に対策を立てておくと安心です。

1.1 割増(値引)料金機能

Ver.1.1では料金計算機能に新しく、割増・値引料金機能が追加されました。

使い方は営業カレンダーにハイ、またはロウシーズンを設定、料金はレンタル期間中に設定されたシーズン料金が1日単位で割り増し、または値引きされます。

以下システムの料金計算に関して概要を説明、その後シーズン料金の詳細を説明します。

料金計算の方法

システムのレンタカー料金の計算は、次の3つの方法から1つを選択して利用します。

  • 料金表からレンタル期間と一致する料金を表引きする
  • 1日のレンタル料金(単価)にレンタル期間を乗算する
  • レンタル期間に係わらず一定の固定料金

このシステムのレンタカーの料金計算は、料金表からの表引き計算を主要な計算方法としています。

セールスのための特別料金設定

セールス期間を設定し、期間中にレンタカーを予約した場合はレンタル料を特別料金とすることができます。

新しく追加したシーズン料金

年末年始やゴールデンウィークなど、繁忙期に料金を割増設定したい場合に利用できます。

シーズンの設定

営業カレンダーにシーズンを設定する機能を追加しました。シーズンは上部メニューのセレクトボックスで選択します。

選択メニューは「—-」、「High」、「Low」の3つあります。

「—-」は、日付上をクリックすることで当該日のダイアログボックス編集となります。

「High」、「Low」を選択すると、カレンダー日付上をクリックしてON、OFFをトグルスイッチのように、シーズンの設定、解除の切り替えができます。

シーズンが設定されると、日付は色分け表示されます。(上記画面上部の凡例は説明のため画像を貼り付けたもので、実際の管理画面では表示されません。)

シーズンの設定データは、クラス属性として登録されます。ダイアログボックスで直接シーズンを指定できますが、複数のクラスを設定する場合は半角1文字空白を開けて、分かち書きしてください。

また文字列「-season」を含む別の文字列、あるいは複数のシーズンを設定すると正常に動作しないことがありますので、注意してください。

営業カレンダー編集後は、下部にある「保存する」ボタンを押してください。データベースのデータが更新されます。

料金の設定

シーズンの金額の設定は、料金表管理の料金データに新しく用意された「シーズン料金」で、ハイシーズン、ロウシーズンそれぞれを設定します。

予約カレンダーの表示

フロントエンド画面のカレンダー表示で、シーズン設定が容易に分かるように日付項目の背景に、カラーを設定しています。

この背景色を設定する項目は、管理画面には用意されておりません。ご利用のサイトに合わせて、CSSファイルを利用して変更して下さい。